
2009年06月02日
耐火レンガ
みなさま、こんにちは!
きのうのわたしの記事へ、「じんじんさん」よりコメントいただいて、お返事したんですが、
きょうは、そのつづきを、もう少しくわしくおはなしします!
ガラス工房の窯は、
『耐火レンガ』と、
『断熱レンガ』をつかいます。
ガラスは、約1300℃以上で、作業できるやわらかさに溶けます。
そして、耐火レンガにも種類があり、
1000℃までしか耐えられないレンガ、
1500℃まで耐えられるレンガなどがあります。
高温まで耐えられるレンガのほうが値段も高いんです。
なので、
1300℃まで温度上げるのに、
ケチって、1200℃くらいまでのレンガを使ってしまうと、
火にまけてしまい、
結局窯をつくりなおすハメになるんです。
きのうのわたしの記事へ、「じんじんさん」よりコメントいただいて、お返事したんですが、
きょうは、そのつづきを、もう少しくわしくおはなしします!
ガラス工房の窯は、
『耐火レンガ』と、
『断熱レンガ』をつかいます。
ガラスは、約1300℃以上で、作業できるやわらかさに溶けます。
そして、耐火レンガにも種類があり、
1000℃までしか耐えられないレンガ、
1500℃まで耐えられるレンガなどがあります。
高温まで耐えられるレンガのほうが値段も高いんです。
なので、
1300℃まで温度上げるのに、
ケチって、1200℃くらいまでのレンガを使ってしまうと、
火にまけてしまい、
結局窯をつくりなおすハメになるんです。
こないだ大家さんが、
『ピザ焼く窯つくりたいんだよね~』とおっしゃっていました。
ピザの窯に、1300℃用の耐火レンガを使ったら、
これは逆にもったいない!
もっと低い温度用の耐火レンガで十分です!
ん?
そういえば、ピザ焼くのって、何℃くらいなんかな~?
『ピザ焼く窯つくりたいんだよね~』とおっしゃっていました。
ピザの窯に、1300℃用の耐火レンガを使ったら、
これは逆にもったいない!
もっと低い温度用の耐火レンガで十分です!
ん?
そういえば、ピザ焼くのって、何℃くらいなんかな~?
Posted by いーくー at 11:41
この記事へのコメント
レンガは皆大丈夫だと思っていましたが、温度ごとに種類があるんですねぇ〜
そりゃあ〜確かに、ケチったら、後で大変な事になりますね

そりゃあ〜確かに、ケチったら、後で大変な事になりますね

Posted by じんじん at 2009年06月02日 12:22
じんじんさんへ
そうなんですよ~
最初はいろいろとお金がかかってしまうので、つい安い方に目がいってしまう…
「長い目でみて、安い買い物をする。」
これがなかなかむずかしいです。(泣)
そうなんですよ~
最初はいろいろとお金がかかってしまうので、つい安い方に目がいってしまう…
「長い目でみて、安い買い物をする。」
これがなかなかむずかしいです。(泣)
Posted by いーくー at 2009年06月02日 18:43
ガラス窯づくり楽しそうですね。
なんでも一から作るのは、とても贅沢だなぁと思います。
頑張りましょうね。
わたしも、ピザ窯は作りたい!いつの日か♪someday!!
ちなみにピザ窯(自家用)は耐火煉瓦でなくてもいいみたい。
なんでも一から作るのは、とても贅沢だなぁと思います。
頑張りましょうね。
わたしも、ピザ窯は作りたい!いつの日か♪someday!!
ちなみにピザ窯(自家用)は耐火煉瓦でなくてもいいみたい。
Posted by かよ at 2009年06月04日 15:51
かよさんへ
ありがとうございます!
窯づくり、楽しそうで贅沢~♪
なんて言ってもらって、すこし気が楽になりました!
窯づくり、たいへん!どうしよう!
ちゃんと火がまわってくれるかしら?
こんなことしか考えてませんでした。
楽しむくらいの余裕もてるようにしてみます!
ピザの窯、耐火じゃなくてもいけるんですね!
大家さんにも言っときます!
ありがとうございます!
窯づくり、楽しそうで贅沢~♪
なんて言ってもらって、すこし気が楽になりました!
窯づくり、たいへん!どうしよう!
ちゃんと火がまわってくれるかしら?
こんなことしか考えてませんでした。
楽しむくらいの余裕もてるようにしてみます!
ピザの窯、耐火じゃなくてもいけるんですね!
大家さんにも言っときます!
Posted by いーくー at 2009年06月04日 19:31