てぃーだブログ › 吹きガラス工房 彩砂(るり) › なとんどー!

2009年07月02日

なとんどー!

なとんどー!
なとんどー!
なとんどー!

みなさま、こんにちは!

ブロック積んでます。

工房の建物ができたあと、
窯のレンガ積みがあるんですが、

ブロック積みを見ながら、改めて復習です。

そうだよね、
粘土厚めに盛って、
高めに積んでから、ハンマーでたたいて水平とる。



なとんどー!
なとんどー!
わたしのすきな大工アイテム、
『墨ツボ』です!

線を引きたいところに、墨の付いた糸張って、
ゆびでパチン!


やはり先人はすごいです!

古いお寺の屋根裏には、
宮大工さんが、
自分がこの寺つくりましたよ~と、

わざと自分の墨ツボをかくして、のこすそうです。

しびれます。かっこよすぎです!



Posted by いーくー at 09:59
この記事へのコメント
紫微鑾駕(しびらんか)もそうですね
古い赤瓦屋とかの柱によくありますよ

墨文字の
紫微鑾駕・・シビレルで〜
Posted by choji at 2009年07月02日 11:13
私も墨ツボ大好きだよ~おじいが大工仕事してる側で真似してパッチンしてたの懐かしいなぁ。確か五歳頃だわ
Posted by mo-mo at 2009年07月02日 14:21
chojiさんへ

紫微鑾駕(しびらんか)

ありがとうございます!

こんどしらべて、シビレてきます!
Posted by いーくー at 2009年07月02日 14:22
mo-moさんへ

そうなんですか!

うらやましい…

おじいが大工ってのも、うらやましい!
Posted by いーくー at 2009年07月02日 14:25
暑いのにご苦労様です~♪
墨つぼかっこいいよね、昔、映画のキョンシーやっつけるのにこれ使ってたよ。
おじーは左官屋だったんで、あのぬりかべが持ってるやつの錆びたのがいっぱい家にあります。
Posted by 親愛なる隣人りょうけん at 2009年07月02日 16:20
りょうけんさんへ

まあ!おじいが左官!
いいはず~
Posted by いーくー at 2009年07月02日 20:25
おおおー!!浜元さん頑張ってますねー。

今日、夕方いーくーさん、とり・とん号の前にいたでしょう?
白い軽から手振ってたのわたくしです。(笑)
Posted by urizunうりずんurizunうりずん at 2009年07月02日 21:14
urizunうりずんさんへ

「誰か手~ふってたんで、わたしも手~ふったけど、
とりとんさん、わかります?」

「あ!あれ、うりずんさんですよ!」

これからは、うりずんさんの車、もうおぼえたんで、
だいじょうぶです!
Posted by いーくー at 2009年07月02日 22:41