2010年07月15日

桜坂鍔付土器

桜坂鍔付土器
桜坂鍔付土器

みなさま、こんにちは。

先日、縄文オタクさんが、うちにいらっしゃいました。

わたしの写真の透明のグラスをみて、

「お!縄文鍔付(つばつき)土器みたい!」

といいました。


へ~こんな土器があるんだ~と、
あとからしらべてみたら、
ありました、縄文鍔付土器。

自分たちは、『帯』とよぶ部分が『鍔付』に似ていました。

ということで、
前いた工房でおそわった、ガラスの表面に土をつける技法で、
下の写真、『桜坂鍔付土器』つくっちゃいました。


桜坂鍔付土器
桜坂鍔付土器

なぜ桜坂か。

縄文オタクさんは、
桜坂劇場の社長さん、
中江裕司さんなんです。

7/17に、劇場の2階に、
『ふくら舎』というお店がリニューアルオープンするんですが、

そこに、自分のガラスもおいてもらうことになったんです。

ありがとうございます。

そして今回、写真の、ガラスに土をつける技法のうつわもご注文いただいたきました。

名付けて、『桃土ガラス』です。

ですが、
ふくら舎さんにかぎっては、
『桜坂縄文ガラス』っていうほうが、
たのしいね。

桜坂劇場2階のふくら舎さん、7/17にオープンです。

桜坂縄文ガラスのほかにも、いろいろおかせていただいてます。

中江さんが、
「縄文火焔土器っていうのもあるんだよ~」
とおっしゃってました。

まじか!またおもしろそうだぞ!

こんどは、桜坂火焔土器つくってみよ~





同じカテゴリー(彩砂さんのいるところ)の記事
大人のおしゃれ手帖
大人のおしゃれ手帖(2014-04-24 10:57)

えらいこっちゃ
えらいこっちゃ(2012-01-25 18:00)

ルリゴリン
ルリゴリン(2011-10-31 17:45)

支那そば 三角点
支那そば 三角点(2011-08-30 08:40)


Posted by いーくー at 18:40 │彩砂さんのいるところ